50年代ジャズ散歩のページ

ホーム > クラシック > アントニン・ドヴォルザーク

アントニン・ドヴォルザーク

チェコの作曲家。プラハ近郊の宿屋兼肉屋の長男として生まれ、父の反対を押し切ってプラハに上京、オルガン学校を苦学して卒業。小楽団のビオラ奏者として生計を立て1866年プラハ国民劇場の仮劇場指揮者に就任、スメタナの薫陶を受ける。1878年、ブラームスの紹介で管弦楽曲《スラブ舞曲》第1集をベルリンで出版、一躍名声を高めた。40代半ばから創作力は最盛期を迎え、また英国,ロシアなど諸外国を訪れて熱列な歓迎を受けた。1891年プラハ音楽院教授となり、のちの院長 (1901年−1904年) 時代をふくめ、スーク、V.ノバーク〔1870-1949〕ら多くの音楽家を育成した。1892年−1895年には新設のニューヨーク国民音楽院の院長に招かれて滞米、《交響曲第9番・新世界から》 (新世界交響曲),《弦楽四重奏曲第12番・アメリカ》 (ともに1893年)、《チェロ協奏曲》 (1895年) などの名作を発表。スメタナを継ぐチェコ国民楽派の作曲家で、その音楽にはドイツ・ロマン派の諸様式とチェコの民俗音楽の語法の高度な融合がみられる。代表作にはほかに、《弦楽セレナード》 (1875年)、オラトリオ《スタバト・マーテル》 (1876年−1877年)、《ピアノ五重奏曲》 (1887年)、《交響曲第8番》 (1889年)、オペラ《ルサルカ》 (1900年) などがある。《真昼の魔女》など4つの交響詩 (いずれも1896年) の精妙な書法はヤナーチェクにも影響を与えた。

ニーベルングの指環

上演に約15時間を要する長大な作品であるので、少なくとも4日間をかけ、新演出を普通1曲しか出せない為、通して演奏することはあまりないが、ドイツのバイロイトにある祝祭劇場で毎年行われる音楽祭の際やヨーロッパのAクラスのオペラ・ハウスでは赤字でも目玉としてよく上演される。当初は北欧神話の英雄であるシグルズの物語をモチーフとした『ジークフリートの死』として着想したが、次第に構想がふくらみ現在の形となった。4日間の内訳は以下の通り(Wikipedia)。


Last modified: Mon, 22 Oct 2012 20:23:29 +0900
inserted by FC2 system