ホーム > 野山歩き > 山梨

山梨

県域はわが国を南北に分かつ地溝帯(フォッサ・マグナ)の地域に含まれており、激しい地殻運動や火山活動が過去において行われた地域なので、地形や地質は複雑である。甲府盆地は、西側にフォッサ・マグナの西縁糸魚川・静岡構造線が南北に走っている関係で急崖をなす断層線によって南アルプスと限られており、北縁には開析のかなり進んだ火山八ヶ岳(2899m)があってそのなだらかな裾野が広がる。

北東部から東縁部にかけては、深成岩や古生代の地層からなる秩父山地が金峰山(2595m)を主峰にそびえ、南縁部には富士山(3776m)との間に第三紀層からなる御坂山地が東西に走っている。盆地の水系は、北西から釜無川、北東から笛吹川の二河川が流れて盆地の南縁部で合流し、富士川となって山間部に峡谷をつくりながら南下し駿河湾へと注いでいる。この盆地は扇状地の発達が著しく、釜無川流域では赤石山地から流下する御勅使川、戸川などのつくった複合扇状地、笛吹川流域では重川、日川、御手洗川、金川などの扇状地が盆地の北東から南部にわたって並んでおり、盆地の地積の大半がこの扇状地群によって占められている。

県の東半を占める郡内地方は、南にそびえる富士山の北麓の五つの湖をたたえた高度1000m内外の広い裾野の地域と、五湖の一つ山中湖から流れ出る桂川が御坂山地や丹沢山地を刻んでつくった段丘地形の発達の著しい桂川流域部に分かれている。富士山は高さだけでなく、山容の大きさも巨大な火山で、直径約40kmの円形をなし、その北半分がこの県に含まれている。富士山北麓は溶岩流に覆われた部分が多く、五つの湖は富士山の噴火によってできた堰止湖である。

富士山周辺と御坂山塊

本県の高山の代表をあげよとなれば、これはもう富士山である。山梨県の山歩きをひとことで表わせば、「富士山を巡る山歩き」と言っても過言ではない。その周囲を取り囲む本県の山々からは、八面玲瓏とはいうものの、各々異なった姿の富士山を望むことができる。本書でとりあげた山々はすべて、多かれ少なかれ富士山の展望を売り物とする。標高、容姿、歴史、あらゆる点で傑出した山梨県、というより日本の山の象徴である。(分県登山ガイド/長沢洋)

県東部

甲府盆地北東部

大菩薩連峰

奥秩父

2500m内外の、わが国では第一級の高さの山々を興しながら、県の北を限ってうねる。その中にあっては、なんといっても金峰山がこの山地の盟主である。その山容の膨大さは日本アルプス級の山にもめったにはなく、甲斐の国の北鎮たる貫禄充分である。金峰山を含む、甲武信岳から西に連なる長野県境をなす山稜は日本の中央分水嶺でもある。(分県登山ガイド/長沢洋)

南アルプスとその前衛

県の中心である甲府盆地や、盆地を巡る山々のいたるところから望む南アルプスの大いなる山脈こそ、山梨県を代表する山岳景観である。北端の金字塔、甲斐駒ヶ岳、前衛の鳳凰三山、他見ではあるが、悪沢岳、赤石岳、聖岳の巨人たち、わけても白峰三山の堂々たる連なりこそ、甲斐の西の鎮にふさわしい。(分県登山ガイド/長沢洋)

富士川沿い

八ヶ岳と県西部

甲府盆地から北西、釜無川の上流方向(諏訪口)の空を、実に美しいスカイラインが限っている。富士山のそれにも匹敵する八ヶ岳のコニーデの稜線である。(分県登山ガイド/長沢洋)


Last modified: Thu, 07 Dec 2017 19:38:36 +0900
inserted by FC2 system