50年代ジャズ散歩のページ

ホーム > シネマ > 黒澤明

黒澤明

黒澤 明(くろさわ あきら、新字体:黒沢明、1910年3月23日 - 1998年9月6日)は、日本の映画監督、脚本家、映画製作者。妻は元女優の矢口陽子。映画史の中で最も重要かつ影響力のある映画監督の一人であり、ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門 』『生きる』『七人の侍』など30本の監督作品を生み出した。小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男らと共に世界的にその名が知られており、作品もアカデミー賞と世界三大映画祭(ヴェネツィア、カンヌ、ベルリン)で受賞され、多大な評価を得ている。また、北野武、スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラなどの映画人にも大きな影響を与えており、「世界のクロサワ」と呼ばれた。(以下は、タイトル、日本語題名、製作年、製作)
  1. 姿三四郎 (1943) 東宝
  2. 一番美しく (1944) 東宝
  3. 續姿三四郎 (1945) 東宝
  4. 虎の尾を踏む男達 (1945) 東宝
  5. わが青春に悔なし (1946) 東宝
  6. 素晴らしき日曜日 (1947) 東宝
  7. 醉いどれ天使 (1948) 東宝
  8. 静かなる決闘 (1949) 大映
  9. 羅生門 (1950) 大映
  10. 生きる (1952) 東宝
  11. 七人の侍 (1954) 東宝
  12. 蜘蛛巣城 (1957) 東宝
  13. 隠し砦の三悪人 (1958) 東宝
  14. 悪い奴ほどよく眠る (1960) 東宝=黒澤プロ
  15. 用心棒 (1961) 東宝=黒澤プロ
  16. 椿三十郎 (1962) 東宝=黒澤プロ
  17. 天国と地獄 (1963) 東宝=黒澤プロ
  18. 赤ひげ (1965) 東宝=黒澤プロ
  19. どですかでん (1970) 四騎の会=東宝
  20. 影武者 (1980) 東宝=黒澤プロ
  21. 乱 (1985) グリニッチ・フィルム=ヘラルド・エース
  22. 八月の狂詩曲 (1991) 黒澤プロ=フィーチャーフィルムエンタープライズII
  23. まあだだよ (1993) 大映=電通=黒澤プロ

姿三四郎 (1943)


Source:KINENOTE

監督:黒澤明
原作:富田常雄「姿三四郎」
脚本:黒澤明
製作:
出演:大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子
音楽:鈴木静一
撮影:三村明
編集:後藤敏男
製作会社:
配給:映画配給社(紅系)(初公開時)、東宝(再公開時)
上映時間:97分

本作は、黒澤明の初監督作品である。新聞広告の『姿三四郎』という新刊書のタイトルを一目見て何か強く魅かれるものがあった黒澤は、東宝のプロデューサー(当時)森田信義に、同作品の映画化交渉を依頼、しかし本作の映画化は松竹や大映も希望しており、原作者である富田常雄との交渉が行われていた。最終的に東宝が権利を得たのは、若手の有望株として黒澤を推薦する映画雑誌記事を読んだ富田の妻が、黒澤を薦めたからであったという。当局の検閲時、検閲官の一人であった映画監督・小津安二郎は、この映画を「100点満点で120点」と評した。(Wikipedia)

日本が世界に誇る偉大な映画監督・黒澤明の記念すべき監督デビュー作。柔道の素晴らしさを知った主人公姿三四郎(藤田進)が、柔道を通じて人間的に成長していく姿を繊細かつダイナミックに描いた痛快娯楽作品。明治15年、柔術を志していた三四郎だったが、矢野正五郎(大河内伝次郎)と出会い柔道の素晴らしさを目の当たりにした三四郎は矢野を師と仰ぐことに。厳しい修行のおかげでみるみる力をつける三四郎だったが、それはいつしか慢心を生み……。本作が製作されたのは戦局も押し迫った1943年。映画が国威発揚を目的としてつくられていたこの時代に、ユーモアを忘れず登場人物の人間性にも焦点を当てようとする監督の意気込みに強い意志を感じずにはいられない。ただし、それがために公開翌年の再上映の際、監督のあずかり知らぬ所で、三四郎の恋愛感情が表現されているシーンなど多数のカットがなされ、戦後、消失したフィルムの大半はついに発見されることなく今に至るという不幸をも背負ってしまった。(allcinema)

柔道を志して上京した青年が、師や周囲の人々の指導の下、技のみならず人間としても成長していく様を描いた青春ドラマ。富田常雄の同名小説を原作に、長年山本嘉次郎監督の助監督をしていた黒澤明が自身の脚色で映画化。監督デビュー作である。撮影は「人情紙風船」の三村明。音楽は「ハワイ・マレー沖海戦」の鈴木静一。出演は「ハワイ・マレー沖海戦」の大河内傳次郎、「指導物語」の藤田進。山中貞雄賞、国民映画奨励賞、「映画評論」ベストテン2位。1944年3月30日の再公開の際に、監督はじめスタッフの預かり知らないところで77分に短縮された。カットされた部分はそのまま行方不明となり、戦後1952年に冒頭短縮に関するお詫びテロップを加えた79分が製作されている。1996年と1998年にフィルムセンターにより行われたロシア国立映画保存所の調査により欠落部分の一部を含んだフィルムが発見され、2001年に公開された。2002年に発売された本作DVDには復元された12分が収録されている。 (KINENOTE)

羅生門 (1950)


Source:KINENOTE

監督:黒澤明
原作:
脚本:黒澤明、橋本忍
製作:箕浦甚吾
出演:三船敏郎、森雅之、京マチ子、志村喬
音楽:早坂文雄
撮影:宮川一夫
編集:西田重雄
製作会社:大映京都撮影所
配給:大映
上映時間:88分

『羅生門』(らしょうもん)は、1950年(昭和25年)8月26日に公開された日本映画である。芥川龍之介の短編小説 『藪の中』と『羅生門』を原作に、橋本忍と黒澤が脚色し、黒澤がメガホンを取った。ある殺人事件の目撃者や関係者がそれぞれ食い違った証言をする姿をそれぞれの視点から描き、人間のエゴイズムを鋭く追及した。自然光を生かすためにレフ板を使わず鏡を使ったり、当時はタブーとされてきた太陽に直接カメラを向けるという撮影[注釈 1]を行ったり、その画期的な撮影手法でモノクロ映像の美しさを極限に映し出している。撮影は宮川一夫が担当し、黒澤は宮川の撮影を「百点以上」と評価した。音楽は早坂文雄が手がけ、全体的にボレロ調の音楽となっている。(Wikipedia)

芥川龍之介の短編『藪の中』をもとに映像化。都にほど近い山中で、貴族の女性と供回りの侍が山賊に襲われた。そして侍は死亡、事件は検非違使によって吟味される事になった。だが山賊と貴族の女性の言い分は真っ向から対立する。検非違使は霊媒師の口寄せによって侍の霊を呼び出し証言を得るが、その言葉もまた、二人の言い分とは異なっていた……。ヴェネチア国際映画祭でグランプリを受賞した、黒澤明の出世作。(allcinema)

芥川龍之介の小説『薮の中』を黒澤明が映画化。第12回ヴェネチア映画祭のグランプリ、第24回アカデミー賞の名誉賞(外国語映画賞)を受賞した。脚本は黒澤と橋本忍、撮影は宮川一夫。出演は、三船敏郎、森雅之、京マチ子。(KINENOTE)

生きる (1952)


Source:Wikipedia 2023/4/27

『生きる』(いきる)は、1952年に公開された日本映画である。監督は黒澤明、主演は志村喬。モノクロ、スタンダード、143分。東宝創立20周年記念映画。無為に日々を過ごしていた市役所の課長が、胃癌で余命幾ばくもないことを知り、己の「生きる」意味を市民公園の整備に注ぐ姿が描かれている。(Wikipedia)

癌で余命幾ばくもないと知った初老の男性が、これまでの無意味な人生を悔い、最後に市民のための小公園を建設しようと奔走する姿を描いた黒澤明監督によるヒューマンドラマの傑作。(allcinema)

黒澤明の「白痴」に次ぐ監督作品。脚本は「羅生門」の共同執筆者橋本忍と「海賊船」の小国英雄とが黒澤明に協力している。撮影は「息子の花嫁」の中井朝一。出演者の主なものは、「戦国無頼」の志村喬、相手役に俳優座研究生から選ばれた小田切みき、映画陣から藤原釜足、千秋実、田中春男、清水将夫その他。文学座から金子信雄、中村伸郎、南美江、丹阿弥谷津子。俳優座から永井智雄、木村功、関京子。新派では小堀誠、山田巳之助などである。(KINENOTE)

↑top

八月の狂詩曲 (1991)


Source:KINENOTE

監督:黒澤明
脚本:黒澤明
原作:村田喜代子『鍋の中』
製作:黒澤久雄
製作総指揮:奥山融
出演:村瀬幸子、吉岡秀隆、大寶智子、鈴木美恵、伊崎充則、リチャード・ギア
音楽:池辺晋一郎
撮影:斎藤孝雄、上田正治
編集:黒澤明
製作会社:黒澤プロダクション、フィーチャーフィルムエンタープライズ
配給:松竹
上映時間:98分

『八月の狂詩曲』(はちがつのラプソディー)は、1991年(平成3年)5月25日公開の日本映画である。村田喜代子の芥川賞受賞小説 『鍋の中』が原作で、原爆体験をした長崎の祖母と4人の孫たちのひと夏の交流を描く反核映画。キャッチ・コピーは「なんだかおかしな夏でした…。」。第65回キネマ旬報ベスト・テン第3位。(Wikipedia)

黒澤明監督が村田喜代子の原作を基に、かつて原爆を体験した祖母の許を訪れた4人の孫が体験するひと夏の出来事を描き、反核を訴える感動ドラマ。夏休み。長崎から少し離れた山村に住む老婆・鉦の許に4人の孫たちがやってきた。都会の生活に慣れた孫たちは田舎の生活に退屈を覚えながらも、長崎の街にある戦争の傷跡や鉦が話す昔話を聞いて、戦争に対する考えを深めていく……。その反核に対するストレートな表現が賛否を呼んだが、ラストのシーンには誰もが胸を打たれることだろう。長崎に原爆が投下されたシーンで、「空を覆ったキノコ雲が、人を睨みつける巨大な目のように見えた」ことを示すため、空に目が合成された。(allcinema)

人里離れた山村を舞台に、長崎での被爆体験を持つ祖母と4人の孫たちのひと夏の出来事を描くドラマ。村田喜代子原作『鍋の中』の映画化で、脚本・監督は「夢」の黒澤明。撮影は同作の斎藤孝雄と上田正治が共同でそれぞれ担当。(KINENOTE)



Last modified: Thu, 27 Apr 2023 16:26:49 +0900
inserted by FC2 system